2013年9月29日日曜日

Cubie Juke Box


とりあえず適当に色々触っていましたが...
この記事を見て「2倍の楽しさ秘めた、高音質ネットワーク機 CD-N500」、なんとなく目標が決まりました。

Cubie Juke Box

[機能]

1) CDのリッピング

cdparanoia を使用する。CDDBからデータを取得する部分をどう実現するか悩み中。

2) AAC or AC3 (DollyDigital?) へのエンコード

libav を使用する

3) SATA接続のHDD搭載

NTFSは、NTFS-3gを使っているので性能がイマイチです。
FATは4Gの制限があるから後々の事を考えるとダメ。

なので、Androidをちょっと改造して、ext4形式でHDDをマウントした。

4) S/PDIF でのパススルー出力

実験中。AC3で圧縮したデータをデコードせずに、そのままアンプに送りたいなぁ...

5) DLNA サーバー & クライアント

サーバーは minidlna を移植して実現できた。
クライアントは、FireAir Receiverというアプリが標準でインストールされていて動作するけど、ソースが公開されているものを探してます。

とりあえず現状で、Skiftaと言うアプリを使って、ソースとレンダラをCubieboard2にすると、スマホで再生操作ができた。
この話題は、また今度。

6) LCDにステータス表示

将来的には漢字が表示できるLCDが欲しいけど、そう言うのがまだ見つからない。

7) 再生・設定アプリ

一応操作できるように自前アプリを作る。Cubieboard2は、IRリモコンも使える。

操作するために、HDMIで画面を出すのもイマイチなので、Skiftaみたいにスマホからも操作できるようにしたい。

こんな感じです。

0 件のコメント:

コメントを投稿