2013年9月21日土曜日

cubieboard2にI2C液晶をつける


トスリンクを買うときに、一緒にStrawberry LinuxのLCD液晶を買ってましたので、今日はそれを接続してみました。

接続方法は...

[LCD] 1 - [Cubieboard2] U14 44 (VCC 3.3V)
[LCD] 2 - [Cubieboard2] U15 6 (TWI1-SCK ※1)
[LCD] 3 - [Cubieboard2] U15 7 (TWI1-SDA ※1)
[LCD] 4 - [Cubieboard2] U14 42 (GND)
[LCD] 5 - [Cubieboard2] U14 44 (VCC 3.3V)

※1 I2Cの2つは3.3KΩの抵抗を使って、VCCにプルアップ接続してます。
毎度のことながら、これで正解かは、一切自信ありません。

動作確認...

テスト用に i2c-tools をビルドしてインストールします。
これも、いつもの事ながら、externalにコピーしてAndroid.mkを用意してビルドします。
特に、エラーもなくすんなりとビルドできました。

無事にLCDをcubieboard2から認識できているか確認します。

# i2cdetect -y 1

結果は...

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 3e --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --

第一関門突破です。
無事に認識しているようです!!

次にOkiraku Programmingさんのスクリプトを参考にして、以下のコマンドを入力しました。

# i2cset -y 1 0x3e 0 0x38 0x39 0x14 0x78 0x5e 0x6c i
# i2cset -y 1 0x3e 0 0x0c 0x01 0x06 i
# i2cset -y 1 0x3e 0x40 0x31 0x32 i

すると、LCDに "01" と表示されました!!

これで動作確認できたので、今度は自分でプログラムを組んでみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿